Last Updated on 2025年11月16日 by もうすぐアンクルグランマ
こんにちは、もうすぐアンクルグランマです。
ちまたでは、パペットスンスンの大人気がすさまじいですね。
たしかにパペットスンスンの癒やし力はハンパありません!!
でも、パペットスンスンの次に流行るであろうキャラを発見しました・・・。
その名も「はこちゃん」です!!!!
「はこちゃん」とは一体なにものなのか、なぜそんなに注目なのか、ご紹介させていただきますので、早くバズりの波に乗りたい方は、ぜひ読んでみてください。
【はこちゃん】とは?どんなキャラクター?
はこちゃんは、「はこ」というインスタグラムのアカウントで投稿されているアニメーションのキャラクターです。
プロフィールは「じょうずにいきるほうほうを ずっとさがしてる」となっています。
「#絵日記」や「#アニメーション」「#まいにち日記」などで投稿されています。
フォロワー数は、1.9万人(2025年11月現在)です。
そんなはこちゃんのInstagramアカウントはこちら
見た目は?
はこちゃんは、「はこ風のいきもの」であり、その名のとおり、見た目は「白い箱」です。
そして、その箱のいわゆる表面に、顔となる目、鼻、口があり、両サイドから腕が、下から細い足が伸びています。
手足は、若干人間を思わせる色味がありますが、全体として、ほぼ9割は白いです。
箱といえども、そのラインは手書き風でソフトなタッチなので、ちょっと豆腐感もあります。
私のイメージとしては、「とぼけた『いったんもめん』と『ぬりかべ』を足して2で割った感じ」とでもいいましょうか。
『いったんもめん』と『ぬりかべ』のペアは一見こわいですが、それがとぼけているのがポイントです。
でも、あくまでも「箱」ですし、こわい感じはいっさいありません。
アニメなのでもちろん動きますし、シンプルな見た目ながら、お顔の表情も変わりますよ。
そして、声がめちゃくちゃ高いです。
作者がアフレコされているようですが、性別は関係なく独特の領域の声です。
声帯を使わず、口の中で発声しているような??
気づいたら「はこちゃんはァ~」と、まねしてます・・・。
そろそろ気になってきたでしょう???
【はこちゃん】魅力は?人間味
はこちゃんは、擬人化された箱ではなく、「擬箱化された人」です。
まあまあ大人であり、人間味があふれています。
「#しょろう」とのことですが、どの程度かはわかりません。
はこちゃんは、姉妹の中の一人です。
ほのぼのとしたとても穏やかな姉妹たちです。
「ふじいしまい」と表現されています。
海外出張のお土産センスが独特な姉と、同じ思いを共有しがちな妹がいます。
だいたい3姉妹での登場ですが、たまに四姉妹で一番下の四女も登場します。
父、母が登場することもあります。
そして、自由気ままな4匹の猫チャンズも出てきます。
はこちゃんはじめ、猫チャンズへの溺愛っぷりが伝わります。
とくに、はこちゃんが一緒にいる猫チャンは、「にゃこちゃん」です。
こうした家族・姉妹・猫チャンズとのやりとりや、そこそこ年を重ねたはこちゃんの日常の一コマが、アニメーションの日記として描かれています。
その切り取られた一コマが、とても人間味があふれていて、あるあるだったり、強く共感できたりします。
ときには不意をつかれて笑ってしまうことも・・・。
見た目が箱なのに、自分と同じように、悩んだり、葛藤したり、驚いたり、喜んだり・・・。
普通のことが、はこちゃんを通すと、なぜか特別に見えてくるのが不思議です。
【はこちゃん】投稿頻度やスタイルは?
はこちゃんの初投稿は、2023年1月1日です。
投稿数は、2025年10月28日現在、572投稿あります。
毎日の投稿ではありません。
最初の頃は毎日投稿のペースでしたが、ときどき寝落ちしちゃったんだろな、とか、23時59分に間に合わなかったんだろな、という投稿もあり、そんな中、スランプに落ちてしまい、しばらく投稿が途絶えてしまったこともありました。
あとは健康上や溺愛する猫チャンのトラブルがあったりしたことも・・・。
そういうことをふまえて、毎日ではない、今のペースになったようです。
それにしても、今まで積み上げてきた投稿は、いつ見ても興味深いものなので、どれも新鮮味があります。
ほんとに日記を読んでいる感覚です。
そして、この投稿が見やすいポイントは、短いアニメーションということです。
ほんの数秒だったりしますが、その一瞬な感じがとても気楽でいいです。
作る側は、きっとある程度の時間をかけておられると思いますが、見る側にまったく負担を感じさせないのが絶妙です。
だから、もう一個もう一個と、何度でも見たくなる。
アニメーションの手法は派手ではありませんが、見逃しを補填するよう動画が二度繰り返されていたり、その動画内で注目すべきポイントに自然と目がいくように工夫がされていたり、とにかく見やすいように作られています。
光の取り入れ方なども上手く、全体の色味も中間色でくすみ色に近く、視覚的にストレスを与えない、やさしい印象です。
そして、投稿によっては、曲がつけられていることがあるのですが、またこのセレクトが秀逸!!
選曲がうますぎて、おもわず感動してしまいます。
短い動画ながらも、ほんとにクオリティの高いアニメーションになっています。
インスタグラムには「#」ハッシュタグがありますが、これもまたセンスを感じさせる使い方で、じつにおもしろいです。
なぜ注目なの?人気の理由とは?
はこちゃんのInstagramアカウントのフォロワー数は、すでに1.9万人です。
とくにメデイアにでているわけではないのに、この数はすごくないですか?
はこちゃんは、見た目がシンプルです。
ですから、ひじょうにわかりやすいのと、ちょっと落書き風なイラスト感が脱力系といえます。
これは、癒やしを求めるには、必須条件でしょう。
そして、日記のネタの内容が身近であることです。
思わず「それな!」と言ってしまう、だれかと共有したい思いを共有できる場ともなっています。
そして、世代を問わず、家族兄弟関係、猫チャンズ関係などが盛り込まれているのがポイントです。
コメントもみても、共感コメントが多いです。
だから、とても引き込まれます。
もはや自分のことか?家族かのことか?と思うほどです。
はこちゃんがつまづいていると、おもわず応援したくなります。
それがまた自分自身が励まされるエネルギーにもなる。
これは最近なかなかないコンテンツではないかと思います。
SNSでの反応・人気の傾向
はこちゃんの投稿は、一投稿につき、1000以上は「いいね」がついています。
これは、はこちゃんの投稿がアップするたびにチェックをする人が必ず一定数いるということです。
でも、実際投稿をみている人は、この数をはるかに越えていると断言できます。
なぜなら、次から次に投稿を見てしまい、「いいね」するのを忘れてしまう私みたいな人が、無数にいるはずだからです。
そして、驚くべきは、コメント欄です。
はこちゃん作者であるはこちゃんが、コメントに「いいね」したり、返信していたりします。
そのやりとりが、ほんとにあたたかい。
ここはコミュニティなのかな?というぐらい、和気あいあいとしています。
「かわいい~」とか「わかります~」とか「うちもです」とか、共感するコメントが続々と寄せられています。
そして、投稿があいたりしたあとは「更新待ってました!」とか、作者を気遣うコメントもあったり、とても愛があふれています。
ここにいる人たちは、はこちゃん大好きな人たちだとわかります。
はこちゃん自身も魅力的ですが、作者の人柄もダダ漏れしているのが、とても親近感がわきます。
こういうやりとりを見ることも癒やしになることに気づきました。
やっぱり、共感による癒やしの力って、ハンパないです!!
そんなはこちゃんですが、じつは、なんとシールが販売中です。
コンビニ「ローソン」と「ミニストップ」限定ですが、プリンターで、1枚400円、全10種類、ガチャガチャ方式でランダムにでてくるというもの。
これを発表した投稿もインスタライブ風の動画になっており、コメント欄も大反響です。
2025年12月までだそうです。
そして、いよいよですが、はこちゃんのインスタグラムアカウントのリンクを貼っておきます。
見始めたらとまらないので、どうぞご注意を!!
【はこちゃん】まとめ
・はこちゃんとは「はこ」というインスタグラムのアカウントで投稿されているアニメーションのキャラクター。
・「#絵日記」や「#アニメーション」「#まいにち日記」などで投稿。
・フォロワー1.9万人で、572投稿あり。(2025年10月現在)
・はこちゃんは「はこ風のいきもの」で、見た目は「白い箱」、声がめちゃくちゃ高い。
・はこちゃんの魅力は、「擬箱化された人」であり、人間味があふれている。
・家族・姉妹・猫チャンズとのやりとりや、そこそこ年を重ねたはこちゃんの日常の一コマが、短いアニメーションで、絵日記として描かれている。
・投稿は毎日ではなく、作者のペースにより投稿されている。
・アニメーションの手法、色味、曲など、見やすく工夫されている。
・見た目がシンプルで脱力系な癒やし系に加え、日記のネタの内容が身近で共感しやすい。
・コメント欄でも共感の声が多く、投稿を見ている人と作者とのあたたかいやりとりがある。
・コンビニ「ローソン」「ミニストップ」のプリンターでシール(全10種類)を2025年12月まで販売中。
・はこちゃん Instagramアカウント
以上、パペットスンスンの次にバズるキャラとして、はこちゃんについてのご紹介をしました。
ちなみに私は、はこちゃんの関係者ではありません。
インスタグラムをみていたら、たまたまおすすめに流れてきて、1つ投稿をみたらとまらなくなり、あっという間に引き込まれてしまったのがキッカケです。
はこちゃんとパペットスンスンの共通点は、ともに癒やし系であり、ほのぼのとしていますが、逆に違うのは、パペットスンスンは「ファンタジー」で、はこちゃんは「リアル」であるということです。
ともに癒やしてくれるけど、癒やしの手法がちがうと言えます。
パペットスンスンは、いわゆる現実逃避をさせてくれますが、はこちゃんは、リアルの中で共感を生むことにより、人の心を癒やしてくれるのです。
最近流行っているキャラクターといえば、ファンタジー系が多かったように思います。
でも、それで癒やされない人々もいるはずで、そろそろリアルの中にある癒やしにシフトチェンジされてくるのではないかと思われます。
その波がきているのか、いやもう少し先か、正直わかりません。
パペットスンスンも時間をかけてじわじわ広がり、今現在、大変な人気となっているので、どこまでいくのか、もしかしたら長く愛されることにもなりそうですが、今後の流行の展開が楽しみです。
パペットスンスンのコラボやポップアップについてまとめた記事もありますので、よろしければ、ぜひこちらもチェックしてみてください。
【2025夏秋】「パペットスンスン」コラボグッズどこで買える?とポップアップまとめ
私、じつは予想を当てることには自信があります。
以前、某テレビ番組の新アシスタントが誰なのかという予想記事を書き、ピタリ当てました!!
結果はよかったのですが、ネタバレしてしまったような感覚に陥り、大きなテレビ局を敵にまわしてしまったのではないかと恐ろしくて触れることができていません。
せっかくなのでご興味のある方は、そちらの記事のリンクも貼っておきますので、のぞいてみてください。
「モヤさま」田中アナ後任の5代目新アシスタントは齋藤陽アナウンサー??
ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。
なにかのお役に立てれば幸いです。
またどこかでお会いしましょう。
もうすぐアンクルグランマでした。



コメント